メール相談~ネットの法律相談は危険がいっぱい
インターネット上で「借金相談」をやってるサイトは数多く。
僕が言うのもなんですが実はコレ、結構ヤバイです。
こういう相談を望む人の多くは自分の都合の良い回答を求め、自分で考えることをしない傾向にあります。
そこに悪質業者のつけいる隙にもなっています。
2010年の再編でナレッジコミュニティ(質問掲示板)についての作者の考えを追加しました。このページの最後に記述があります。
真剣な相談は無料で受けないのが普通
最近(2001年5月頃)、インターネットの様々な掲示板で告知しているこのテのサイトを見てみたのですがハッキリ言ってかなりあやしいです。
何が「あやしい」のかはここでは書きませんが、「あやしい」相談サイトは相談受付に終始していて、そのサイトの製作者が伝えたい内容がまったくありません。当然のことながら所在地やメルアドの公開は無く、CGIを使った転送フォームを使用しています。もしくは表示がフリーメールのアドレスとなっています。
言わずもがなこのテの多くはサイトは整理屋、紹介屋の類であることは言うまでもありません。(出会いサイトだったりもする)
ナレッジコミュニティで回答するのは親切という名の自己顕示欲やURL付記による広告宣伝が主目的です。稀に「書く」ことによる自己啓発を目的としているケースもあります。
営利目的の組織であったら必ず目的があります。
例えば弁護士のサイトにも無料相談というのがありますが、これは弁護士事務所の営業活動です。10を聞かれたら3~4を回答し、残りは電話なりで受任(依頼)できるかどうかを聞いています。
これは別にあやしくありません。弁護士の回答には責任が伴なうので、商売抜きにしてもメールでは意味のとり違いがあって危険が大きいからです。
相談屋に相談すると?
概ねの相談屋は相談を送ると、「とにかく電話して」と言ってきます。
相談の内容は既にメールで送ってしまっているので弱みを握られたに等しい。住所氏名を伝えてしまっては、すでに半ば取り込まれたも当然。
あとは紹介屋に電話したのと同じパターンですね。
ネットで法律相談をしたい方への注意
厳密に言うと、法律の有資格者以外が「具体的な法律行為の示唆」を含む回答をするのは違法行為(弁護司法違反=非弁活動)です。
一例を挙げると、「借入先の選定」「自己破産手順の説明」「利息制限法に基づく金利の再計算」などについての具体的かつ個別な回答は善意的なものでも違法になります。
まぁ、少々詳しい人が親切心でやっているものまで否定するつもりはないので、そういった類のものはここでは「キケン」には含めませんが、その上で・・・
フリーメールのアドレスには送らない
フリーメールの送付先がマジメ(=責任ある)な回答をするとは考えられません。お遊びのサイトだとフリーメールしか表記していないこともありますが、それはあくまでお遊びのためだからです。
法人・官庁以外のドメインのフォームには送らない
CGIフォームはいわゆる「メール転送」なので、送ったメールがドコへ届くのかわかりません。
◆ .co.jp =会社法人 ◆ .go.jp =官公庁
所在が不明な相手に個人情報を告げてはいけない
個人情報というのは、「住所」「電話番号」「生年月日」のことです。これはメル相談に限らずネットを介在する行為全てにあてはまります。
軽率に利用しない
通常、弁護士やFPの相談は有料です。弁護士の相談には弁護士会の報酬規定があるので聞くときにはその金額を支払わなければなりません。
あるいは、真剣に回答をする者に対して軽率な相談を持ちかけるのは失礼というものです。
有資格者が行うリアルの無料相談は開催施設からお金が出ていたり、広報目的で実施されます。
メール相談とは、抱えている問題を整理して解決に向かう手段を知ったり、あるいは解決してくれる相手を探すという目的が正しい利用法。
間違ってもメールだけで解決を望んではいけないです。
ナレッジコミュニティの法律相談について ※2010年追記
善意的に回答している人を否定するつもりはありませんが、その上で、次のような理由で利用は控えたほうが良いと思います。
ナレッジの利用がお勧めできない理由
回答者の実戦経験が不明
法律を使いこなすには実戦経験が不可欠。知識だけの司法オタクの見解は実際の法廷紛争では役に立ちません。
場数を踏んでいる人ならその回答者がプロなのかアマチュアなのかはおおよそ判断できますが、そんなこと質問する人はわかりませんよね?
回答に責任を伴わない
法律業の人は回答に責任を伴うゆえに問題を多面的に考えて対策を練ります。ナレッジの回答は責任を伴わないため、たとえ誠実な回答であったとしても信用するに値しません。
見解相違を修正できない
「的確なアドバイス」を決めるのは回答を受ける質問者自身である性質上、実際は不適切な内容を信じてしまう可能性がある。
端折られた手順を補完できない
法律の行使は「漏れなく」が鉄則であるところ、ネットコミュニティは「極力簡素」が好まれるため、多くのケースで情報の補完が必要になる。しかしおんぶにだっこの人は簡素化されたものが「すべて」と思い込んでしまう可能性が少なくない。
こぼれ話
現在僕は吹けば飛ぶような小さい会社を経営してるのですが、相手方の信義則違反でトラブルが発生したことがありました。事業者間の商取引なので賠償責任の追及をするのですが、「法律の専門家に聞いたらウチに責任はない」と言います。
ですが、本当に法律の専門家であれば、信義則に違反してるという時点でこのような見解を示すことはありえません。(信義則は民法第一条であり、すべての契約行為で絶対的なもの)
まぁ、商売されている方ならおわかりだと思いますが、信義則に違反するような相手とは取引できないので法廷決着も辞さない意思表示をしたところ・・・・・ナレッジコミュニティのアドバイスだったんですね。
ナレッジコミュニティでも大丈夫なこと
利用するならこんな質問内容で。
手段の「種類」を尋ねる
おおむねの問題は対策として行えることが複数あります。其の中で何を優先すればいいか知りたいときにナレッジは有効です。また、気付かなかったことを知ることもできるメリットがあります。
相談相手の「探し方」を訊ねる
ナレッジで直接相談するのではなく、相談相手の「探し方」を知りたいときにナレッジは有効です。